こんにちは。轄kエ翻訳事務所で論文翻訳を担当している平井と申します。
分子生物学やバイオテクノロジーをはじめとする生物学全般に関する翻訳や、医学論文、生化学、ライフサイエンスに関する翻訳など、生物学や医学において、複数の分野にまたがる翻訳も扱っています。指名でのご依頼もお受けしておりますのでご相談ください。
食べる量が多いと、糖質から分解されたブドウ糖の量も増えます。それが活動エネルギーとして消費されないと、余分はインスリンの働きで肝臓や、筋肉および脂肪細胞に取り込まれ、脂肪として蓄積されます。運動量が多い場合には、ブドウ糖が筋肉細胞に取り込まれてエネルギーとして消費されますが、運動量が少ないと、肝臓や脂肪細胞に取り込まれ、やはり脂肪として蓄積されます。筋肉に取り込まれたブドウ糖も消費されなければ脂肪として蓄積し、霜降り状になった筋肉は、ブドウ糖を取り込む力が弱くなってしまいます。なお、糖質ばかりでなく脂肪をとりすぎても、各細胞に脂肪として取り込まれ、インスリンの働きを悪くさせ、血糖値を上げます。
脂肪細胞に脂肪が蓄積して肥大化した状態が、すなわち肥満です。脂肪細胞はアディポカイン(adipokine)というさまざまなホルモン様生理活性物質を分泌しています。これが糖尿病や動脈硬化と関連していることが医学分野でわかってきています。脂肪細胞に脂肪が蓄積して大きくなると、炎症を起こすアディポカインなどが多く分泌され、これがインスリンの働きを低下させたり、動脈硬化を促進させたりすると医学的に考えられています。アディポカインには動脈硬化の進行を抑える善玉もあり、特にアディポネクチンはその作用が強いですが、脂肪細胞が大きくなるにつれて分泌が減ってしまいます。そのため、血糖コントロール機能の低下も動脈硬化も進みやすいのです。
過食だけでなく、絶えず間食などを口にしているような生活も、糖尿病の誘因となります。食べ物が始終体に入ってくると、ブドウ糖とインスリンが肝臓に流れ込み続けることになります。すると肝臓はブドウ糖を脂肪に変えて蓄積していき、やがて脂肪の多すぎる状態になります。そうなると、肝臓はブドウ糖を取り込む機能が低下し、やがて食後の血糖値が異常に高い状況を生み出します。特に甘いお菓子や飲み物、果物のとりすぎは注意が必要です。
遺伝的に「インスリンの分泌が少ない、分泌のタイミングが遅れる、インスリンの働きが悪い」などの体質を持つ人は、食べすぎや不規則な食事などによる血液へのブドウ糖の流入に、速やかに対応できないため、そうした状態が続くと血糖値のコントロールができなくなってしまいます。
遺伝体質ではない人でも、食べすぎや運動不足が続けば肥満になり、インスリンの働きが低下してやがて糖尿病を発症しかねません。また、高血圧や高脂血症にもなりやすく、それらが合わさると心筋梗塞や脳梗塞などを起こす確率も高まります。「現代人はみな要注意」というべきでしょう。
轄kエ翻訳事務所 論文翻訳担当:平井 |